|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 泰 : [たい] 【名詞】 1. Thailand ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 厚 : [あつ] (suf) thickness ・ 岸 : [きし] 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
国泰寺(こくたいじ)は、北海道厚岸郡厚岸町のバラサン岬に所在する臨済宗南禅寺派の寺院。山号は景運山。国の史跡に指定されている。 == 歴史 == 享和2年(1802年)から文化元年(1804年)にかけて、江戸幕府が蝦夷地政策(東蝦夷地の警備など)の目的で釧路国厚岸郡に建立し、胆振国有珠郡の善光寺、日高国様似郡の等澍院ともに蝦夷三官寺に指定される。当時、中部千島以北にはロシア人が進出しており、現地のアイヌに対してキリスト教を布教していた。これを憂慮した江戸幕府は、将軍徳川家斉の命によって国泰寺の建立がなされることとなった。 寺は鎌倉の金地院の末で、記録によれば、その活動範囲は「トカチ、クスリ、アッケシ、ネモロ、クナシリ、エトロフ」の6箇所とされる。それぞれ、十勝、釧路、厚岸、根室、国後島、択捉島と考えられるが、当時の「厚岸」の範囲がどの程度のものであったかについては未詳である。初代住職には、相模国津久井郡青山村光明寺の文翁が任命された。 寺には、山門や東面する本堂のほか、天保6年(1835年)の観音石仏、天保13年(1842年)建立の仏舎利塔、歴代住職の墓所があるほか、東方の丘の上には竜王殿、馬頭観音堂、最上徳内建立の神明社跡(のちの厚岸神社)などがある。 1973年(昭和48年10月29日)、国の史跡に指定された。 現在はサクラの名所としても知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国泰寺 (北海道厚岸町)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|